忍者ブログ
俺は生産方法には厳しいが公平だ 差別は許さん エックス4、エックス12、冷凍を、俺は見下さん! すべて―――平等に―――面白味がない
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]



まともに~ノーリセ主義ってことなのか?
タヒスタって基本リセットプレイと思ってますが



追記
スイのほうのはマップそのものとは違うけど、
ds系のって多分それなりにやるのがまーふつーじゃね?ってお気持ち
例えば、万に一つのクソマップとか引いちゃっても、そのままやったりするのだろうか?
PR
とりあえず資金をためる
欲しい繁殖ヒンバを買う、がリストに出るのはランダムなので出るまでやる
種付けからの子馬誕生、雌雄と能力はランダムなので出るまでやる
(代重ねの場合はヒンバの誕生を待つ)
予後らない程度に出走させ、引退して繁殖入り
---------
種付けからの子馬誕生、雌雄と能力はランダムなので出るまでやる(二回目)
(代重ねの場合はヒンバの誕生を待つが締めだとする)
2年送って調教開始
タヒスタの場合、
調子の変動はランダムなので、絶好調~一歩手前の順調~で固定、絶好調だとリセット
同様に体重の増加も+2~6kgなので+6kgじゃないとリセット
ランダムで怪我をするのでしたらリセット
週を送って、順調+6kgになるまでリセット(基本毎週セーブ)
---------
夏になりレースデビュー
タヒスタの場合、戦績は多いに越したことはないので出せるだけ出す
輸送の場合、馬体重が-4~-6kgになるので-4kgじゃないとリセット
負けたりレース中・後に怪我してたらリセット
無事走り終わった後に、馬体重が-4~-6kgになるので-4kgじゃないとリセット
という感じに調子と馬体重と怪我に気を付けながらほぼ毎週連闘
---------
これを24+48+48週の2年半で80戦までやる、らしい
80/120だから
1か月が4週の計算で1週だけ休みの状態

っていうのを頂点の方らはやってるので、これがスタンダード
だけど騎手の乗り替わりを気にしない場合はこの限りではない感じ

で、何が言いたいかっていうと、それぞれのリセットに関して特に名称は無いってこと
F5はいろんなジョブといろんなアビリティ(スキル)があるわけだけど、

こういう、二刀流+みだれ打ちみたいな割と気づきそうな組み合わせは【テクニック】というのか




逆に、かばう+守りは【テクニック】だと思う



まーそれで何が言いたいっかっていうと、
そのジョブにあってるかどうかは問わずに
単にアビリティをつけることを【テクニック】と読んでる節がある
それこそ【剣装備】のナイトに【かくとう】とか
バーサーカーに各種の【魔法関連】とかでさえ



-追記-
個人的な線引きは、3つ以上の要素からならテクニックって言っても良いんじゃね?
オメガにサンダガ+二刀流+みだれ打ちの場合、サンダー系に弱いのはそういう設定で、
弱点属性をつくのはフツーのことなので、実質2要素的な感じ。

かばう+守りの場合は、ひんし状態が加わるので3要素という計算。
HP全快寄りで半分切ったら回復がフツーじゃね?と思ってるので。


7の項で蔵人用の武器をあるモンスターから盗んでおくと当分楽になる、
ってのがテクニックって書いてあったけど、以上の理由で、う~んって感想。
91年生まれ





サッカーは85年でトウショウは73年生まれ



オグリはサッカーと同じ85年生まれ、トウショウとは世代が離れすぎてる

ナリブラとヒシアマ、サッカーとオグリキャがそれぞれセット。



っっても多分トーショーボーイをスレ民他が知らなかった可能性



当時(?)触れてたことを忘れてた件
*アルファベット表記は効果無し

チャイナロックはスピスタ上昇効果なし
ロックフェラは底力上昇効果



コートマーシャルはスピード上昇効果
サニーボーイはスタミナ上昇効果
+面白でこれが一番マシな配合相手

ハードソースは底力下降効果だけど種牡馬には血を持ってるのがいないっぽい



変わって、超有名な町兼岩清水と以下4頭

小さくて多分見えないと思うけど
プリンスリーギフトはスピード大幅上昇効果
ナスルーラもスピード大幅上昇効果
この4頭を引くまでリセマラ
逆にスパダイで進めるのは単なる苦行か修行僧がやること


スパダイを引いてしまった場合にリセットするのはテクニックって言うか?
入手方法は複数合って
クエスト報酬やフィールドでの採掘

マカ錬金

前者は消耗品のピッケル位だけど
後者はややレアなアイテムとお守りを消費する

ので、
前者はある意味無限に行えて、かつついでに掘れる鉱物で金が増えるのでリセットのメリットはない

逆に、
後者は有限のアイテムを消費するので、手持ちが少ない場合はリセットした方が良い
最終的にアイテムが余ってきてる場合はリセットしてもしなくてもいい



同じ、お守りを入手するにしても、片方でノーリセ、もう片方ではリセットあり
リセマラは吟味であり、吟味は厳選であり、厳選はリセマラである



---------------------------------------------------------------------------------------------


厳選とリセマラは多少なりとも違いがある


吟味厳選だと食材関連が
---------------------------------------------------------------------------------------------


結論:各人が同じ言葉をそれぞれ異なった解釈で使用してるため、収拾をつけるのは不可能
同じリロード要素でもゲームによって名称が変わることも
あとどのゲームでリロード要素を知ったかで刷り込まれる言葉が違うっぽい



色違いはリセマラで個体値は厳選、みたいな感じ?
先瞬加は厳選で
長自は吟味で
得意周りはリセマラ
とか?


それはそうと、
リロード要素のあるゲームでリロードすることが【テクニック】といわれるのはどーも
そういうもんでしょっていう認識


過去に触れたウィザドリで、
まーそれこそ5-10でスタートとか
最低15がすたーとらいんでできればそれ以上~
って、【テクニック】か?マジで
厳選は、欲しい対象を手に入れようとすること
願いとか祈り、あるいは目標みたいな感じ?



リセマラはリセットを繰り返すこと

リセッ/トマラ/ソンの略称だと思ってるけど、
2つの単語の略称であるrise-maraじゃなくて
そもそもマラ/ソンのマラとは知らず、risemaraという1つの単語で
単にリセット状態にする行為をさして、
その過程で(リセット行為を)繰り返す(マラ/ソン)ことが含まれてない、
って認識の人がごく少数ながら居るのかも


差異は多かれ少なかれあるものの、
あるアイテムが欲しい(厳選)から
お金を稼ぐとかモンスターを倒す(リセマラする)
みたいに別々の要素っぽい



具体的に言えば、
電源入れてロゴが出てタイトル画面でボタンを押して
↓ボタンを押して続きからを選択してロードが終わる、までが【リセマラ】で



ロードが終わって翌週を選択して孵化して名前つけて価格を見る、までが【厳選】
価格や瞬Bで足切りするか、基準以上の価格でセーブしてパス解するかは問わない感じ?


でセーブするしないでタイトル画面に戻ったら2回目の【リセマラ】が始まる感じ?





チキ/ンナ/イフとブレ/イブブ/レイドでいうと
この場所まで行くことが【リセマラ】で



ブレチキのどちらかを選ぶことが【厳選】



みたいな認識の人が多かれ少なかれ居るっぽい



なお(何度目かの)

タヒスタ界隈では、
・繁殖牝を用意する
①春に種付け
②受胎確認
③翌春まで進める
④誕生
⑤2年進める
⑥デビュー年になり能力チェック
⑦育成あるいは①に戻る
の①~⑦をまとめて【生産】と呼んでるので
上の流れだと、
①~⑤辺りまでをりせ
⑥辺りを厳選
みたいに敢えて言うなら
区切らなくていい流れをわざわざ区切ってそれぞれに名称を付けるって感覚は理解できねー

まー個人的には
⑧BC(エキシ)登録までが【生産】かなー


どういう意図で、因子【リセマラ】と因子【厳選】とを【書き分け】てるんだろう?
リセマラ:リセットを繰り返す要素
厳選:選ぶ要素
か?めちゃ早口でお気持ち表明すると、両方とも全く同じ行為にしか思えないわけで。






坂路リセマラとセーブ&ロード
そもそもリセマラはセーブ&ロードを繰り返すこと、じゃない?
それとも前にも書いた、リセマラの厳選っていう概念が知らんところであるとか?



ーーーー



馬から落馬…じゃなくて、落馬して落ちる、みたいな感じかな




トィターで

リセマラで厳選するって…
新羽勝ってからテキトーなオープン戦を挟まずに
いきなりオニオン〇〇ステークスに出ることは可能です
ただし、賞金不足のため除外されることがあるので
除外されなくなるまでリロードする必要があります
これを出走の技術と言います


とかどう?


忍者ブログ [PR]