俺は生産方法には厳しいが公平だ
差別は許さん
エックス4、エックス12、冷凍を、俺は見下さん!
すべて―――平等に―――面白味がない
【ゲーム】における試行錯誤 RPGだと裏ボスみたいな とりあえず戦ってみたけど返り討ちにあいましたー とかそういうの 攻撃面:無属性しか無理なのか、火属性なら通るのか みたいに全属性を試してみる 防御面:相手の攻撃を軽減無効化できるようなスキルや防具、補助アイテムを探す とかそういうの が【ゲーム】における試行錯誤 究極言えば、1でもダメージを与えられて、相手の攻撃を完全無効化出来ていれば いつかは倒せるわけで(時間制限がない場合) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こういう【多様性】って認めないと駄目なのか うぃぽねた ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ゲーム的なインブリ 牝馬だから繁殖に回って数代後どうなってるか気になる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (再掲)詰将棋にしろピクロスにしろ あくまで自力で解くものであって 解答の通りに指したり塗ったりっていう遊びではないよね ある意味解けないことを楽しむ、とかそんな感じも ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どこかに足す用 スポーツ用品店的なところでバットとかグラブ(グローブのこと)を買う人は 全員球場を目指さなければだめなの?って言われると まーたまにテキトーに遊んでそれで満足、ってのもありだわ 架空血統で遊んだりするけど 別に生産牧場やらに「この繁殖に○○をつけましょう!」 とか無責任なこと流石に言えないし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー タヒスタ雑多の方での書き忘れ カードゲーやホケモン的な複数のモンスターでパーティを編成する的なゲームは とりあえず、軸を決めてから それの補助を加えていく あるいは、起こりうるかもしれない事への対策を入れる みたいに考えるんじゃないの?と思ってる 選択できる数が限られているので、 幅広く対応の低火力なのか 対象を絞っての高火力なのかは まー好き好き ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お気持ちだけど、さいきょうば生産、って単語はあんまって感じ プレイヤーは基本そうじゃないの?って思うんだが 意識するしないに関わらず、色々やった中で一番強いのが、結果的さいきょうば、なわけで それこそ、スタートして初期繁殖にテキトーな源流を配合させて出来た60ギルくらいのを テキトーにトレーニングさせてテキトーにレースだして 勝てねーしやめたー、っていうのも、まーこれもある意味、結果的さいきょうば 多分登録してなさそうだけどその辺は 無制限ルールでやっても3強4強ってのも場合によってはあるかもしれないけど、 まーその辺は曖昧な領域かもしれない PR こういう変則的なのは卜ーナメン卜配合じゃない、らしい 7→6→3→2→1(か?) こういう風に8→4→2→1じゃないと駄目、らしい 人によっては、配合時に牝は4歳、牡は3歳(翌年は+1)じゃないとって条件がつく、らしい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いつかは慣れるのかこういう二重表現的なやつ それともフツーにデッキ的な意味でビルドという単語を使ってる可能性 デッキ:山札。別の表現だとパーティとか。 抽象的に言えば、多くの種類がある(居る)中で一定数選んでいる状態、か? まー多分そこまで考えて使ってない印象。意味揺れか? ビルドを組む、っていう表現を見た ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どっちも【スイスポ】に変わりはない 片方しか知らない場合は、そっちが正義(という表現はまーその)だ、と思うかもしれないけど 両方知ってた場合は、どっちのこと言ってんの?って思う 判断できる文脈があれば別 風化してるかもしれないが、個人的なライン 高価格:140以上 低価格:99以下(細かいけど100は3桁になるから) 極悪定数:50以上(30~40辺りはまー出る範囲と思ってるので) とはいえ、単純に【価格】を基準とするより 価格:±5の誤差が生じる(A2は99以下なのにプラスの方に揺れると…) A2:価格の誤差は無くせるが、HPという要素が A1:HPという不確定要素を除いてるので純粋な競争能力値になる、と思う ので、価格-HPのいわゆる【A1】を基準にしたほうがよくね?と思ってる でも、高A1・低A1とか分りにくいし、高・低価格で浸透してるからまー無理か ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー それに関連しての、駅試案 古くは価格制限で、後にA3制限に変わっていったけど 落としどころは従来通りそこかな 活性化したか衰退が加速したかは不明だけど 【新羽限定】の条件を盛り込んだのは まー新羽自体求める水準が高くなればそれだけ出にくいわけで 細々とでも生産してるのに出来ない、とかならわかるけど 年単位でやってないけど、その他のゲームはやってるていうのを見てるとね そういう元生産者を排除っつったら問題発言かもしれないので 建前上は頑張る現役生産者を応援するつもりだった、とでもいえば聞こえが良いか? 新規・既出混合でも、新規にー2G(か既出に+2G)ってハンデつけてもよかったかな タヒスタだと、BC(フリータースカッフ)に出る際の条件として 【雑誌の名前を馬名に入れる】っていうのがあったけど 名前が類似してるとレースがわかりにくいのであんま、かな あと、レース当日に登録したの限定 ターヒーだと4歳6月3週登録のみ、とか 成長度合いで上限まで育成出来てない可能性とかあるのであんま タヒスタの場合は種牡馬も繁殖牝馬も固定で 締めで使う種牡馬限定とか、総生産費用〇万円以下みたいな条件で募集しても スタートラインは同じといえば同じ チョッタは自家生産羽のレベルは人それぞれなので 無制限がフェアといえばフェアだけど確実に新規お断り 左はタヒスタ04の血統表 見やすい?慣れの問題か? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー タヒスタ的な配合の考え方(3代締めの場合) 赤枠:締めの父(血統の50%を占めるので、この父に合わせて母側の血統を作る) 緑枠:締めの母父(血統の25%を占める、4代前までに有効な血を持ってることが前提) 青枠:締めの母母(か4代締めだと母母父と母母母) 成:成長型。早熟~晩成、持続。超晩成ボーナスがある版だと晩成優位 気:気性。Aだと良い、Cだと気性難の可能性 底:底力、競り合いでの勝負根性、Aだと良い 健:健康、Aだと良い(悪くて怪我してもリセットするので) 実:実績、Aだと良い能力が出やすい 安:安定、爆発力、Cだと外れは多いが当たれば凄い タヒスタの種牡馬はルールがあって、産駒が活躍(G3以上)してないと登場しないとか 実績:A、安定:A→コンスタントにG1級を出してる、サンデーとか 実績:A、安定:C→まれにG1級を出してる 実績:C、安定:C→まれにG3級を出してる 安定:B→G2級産駒を ①締めの父を探す 血統が良い(有効な血やパラメータが良い) 96での2大種牡馬のスイスワ ノザダン:底力、ニアクテ:スピ、ネアルコ:スピ+底力 ネイダン:スピ◎+スタ、ハイペリ:スピ+底力 のクロスが出来る母父や母母を探していく 血統が埋まってないとクロスの有無が判定されないので、仮にアスブルを選択 ②ニアクテ、ネアルコ、ネイダン、ハイペリのクロスが発生するような都合の良い母父を探す そこでこのワイアゲ ③ニアクテ、ネアルコ、ネイダン、ハイペリのクロスが発生するような都合の良い母母を探す そんな都合の良い血統の繁殖牝馬とかいるの?って思うけど、4頭いる(がそのうち面白いは2頭) *タヒスタ96だとチョッタでいうシブい配合に該当する面白い配合があって 成立させるとスピの上限と底の上昇する これだけのクロスがあって面白い配合が成立してる まー考え方はこんな感じ *スイスワがアンバーシャダイに変わったのもある 母父をノザテスに変えたらノザダン(底力)のクロスが増えるが タヒスタ3からのながれで96も【3代同系配合ペナルティ】があって 絶対に良い能力値が出ないことになってる、らしい ワイアゲはノザダン系じゃなくて、ニアクテ系なので このペナルティを回避出来ている (最弱馬生産の場合は、逆にこのペナルティを使う) チョッタにこのペナルティがあったら、永遠冷凍親子も不可になってた まーそのときは2代で次に行けばって感じだろうけど ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下はタヒスタ97(PS版無印)の有名配合で 父:バンアト、母父ダンチヒのバンダン配合 *アスブルは仮置き *97以降はアウトブリードが有利なシステムになった チョッタの配合システムは、発売時期はタヒスタ99と同時期だけど 98、97(PS版無印)と遡って96がベース、っぽい? スイワイにしろバンダンにしろ、タヒスタでは【配合理論】扱いはされてないけど、 チョッタwikiでは【配合理論】扱いはされてる、ようなもの ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー タヒスタ全体の話 世間の評価のピークは3か96~99・SS版辺りで GBAはハードの性能的にしゃーないとしても04以降は…の出来 それはそうとして、タヒスタといえばインフリートってくらいだったのに 97(PS版無印)以降はそうでもないっぽい 健康という要素がBC(エキシ)に影響したり、アウトフリートの方が都合が良い方向になった チョッタも【HP回復量】がこの健康度と同じような要素で5~9の5段階 (5回復:超虚弱、虚弱、7回復:普通、丈夫、9回復:超丈夫みたいな感じか) 丈夫に寄るほど盛り塩(があれば能力を引き出せる状態、らしい)が出やすい 超丈夫だと100%盛る、らしい ついでに、タヒスタにはチョッタでいうHPに対する、馬体重があって 理想体重というのが個体に設定されていて それより重いとスピード減、軽いとスタミナ減、みたいな感じ 逆に、ウイホのほうは、アウトフリート派っぽくて、最近までインフリは悪、みたいだったもよう 個人的には多くのインフリ+シフイとある意味矛盾してる配合が好きなので そこはタヒスタ派 ↑これだけのインフリ(近親配合)があるのにシフイ(遠戚配合)が成立している(画像は上のを再利用) 勢いで作ったけどたぶん誰も興味なさそうなのとwikiのほぼコピペだからゆえ 〇〇系ってある意味言ったもん勝ち的なところがあって 【産駒が活躍した】っていう非常にあいまいな基準 何をもって活躍したかで、抽象的に言えばG1勝馬が数頭いるとかだと思うけど、 最近でいえば イクノイックスは皐月賞・ダービーが2着という惜しい結果だった(後に22年天皇賞・秋勝ち) シーキングザダイヤはG1を2着が9回あって、成績でいえばG2まで みたいな惜しいのは入るのかどうか 3冠全てジェンティルドンナの2着のヴィルシーナ(のちにG1勝ってるが3冠級という意味で) とか、線引きは人それぞれ チョッタはG1を3勝程度で始祖認定が下りるが、まーゲームなので明確な基準は設けないとねって感じで 3大始祖と源流32種 ダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴドルフィンアラビアンの3頭がいるわけだけど ダレアラ一強、ウィン、コスタ・ゴーソー・ミッガル・コスモ・ガルバ・エスタ・グラス・トラビエリアの28種 バイアリーはウータイエリアのチョコマカロンとプラリネの2種 ゴドルフィンはバラムエリアのインシュリンとポインセチアの2種 ダレアラは ファラリス系・セントサイモン系・ハンプトン系・スウィンフォード系・ヒムヤー系・テディ系 に大きく分かれる *ファラリスからファロス&フェアウェイの全兄弟とシックル&ファラモンドの全兄弟に派生 *ファロス&フェアウェイの全兄弟 【ウィンヒルエリア】 ダレアラ→ファラリスからファロス→ネアルコへ派生していき ・《ナスルーラ》派生 →グレイソヴリン →プリンスリーギフト →ボールドルーラー →レッドゴッド →ネヴァーセイダイ →ネヴァーベンド (注:グレソ~ネヴァベンはナスルーラ系) ダレアラ→ファラリスからファロス→ネアルコ→《ロイヤルチャージャー》へ派生 ダレアラ→ファラリスからファロス→ネアルコ→《ニアークティック》へ派生 ダレアラ→ファラリスからファロス→《ファリス》へ派生 【ゴールドソーサーエリア】 ダレアラ→ファラリスから《フェアウェイ》へ派生 *シックル&ファラモンドの全兄弟 【コスタ・デル・ソルエリア】 ダレアラ→ファラリスからシックルへ派生していき 中略して《ネイティヴダンサー》が誕生して そこから《シャーペンアップ》と《ミスプロ》に (注:シャペアプとミスプロもネイティヴダンサー系) ダレアラ→ファラリスから《ファラモンド》へ派生していき バックパサーに セントサイモンはwikiによれば血統が捏造されてるとか ヴューマノワールはwikiに項目がないというね パーソロンはシンボリルドルフ→トウカイテイオーの系譜 リュティエはまー インリアリティはすごい渋い血統でヴェンチアはまーそのね ゲームのジャンルにおけるランダム要素とリセット要素について まーそれなりにあるよねー的な ランダム(乱数)要素 RPG:古典的なレアドロ シミュ:育成の上昇値や個体値的なやつ リセット要素、スコアアタックの話 アクション:ドットイート、パックマン シューティング:敵を取り逃したとき レース:単純にタイムアタック 無いけど音ゲー:一個ミスったらスコア更新的にアウト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ガチャ時間の最長クラスか? グランツーリスモ2ライセンス ジャンル:ドライビングシミュレーター 発売日:1999年12月11日 まー端的に言って2時間走りきって2種類のどっちかがもらえる レース自体は普通にやれば普通に勝てるレベル 他にも30分相当(5周×5コースとかだったような)だけど、色違いが2車種4種類ずつってのもあった記憶 GTシリーズは狙ったプレゼントカーがもらえなくてもリセットする必要が無いけど 例外でライセンスで規定タイムを上回ってオールゴールドを取ると貰える車は なぜか【一度きりしか貰えないのに複数の色違い】があったりして なので複数のメモカを使ってやり取りしないとコンプ出来ない。 チョッタと無関係 後発組が先発組の作り上げたノウハウを 動画とかで見てまんまコピって 『このゲーム簡単すぎですねwwwwwwwwwwwwwwww』 みたいなのを見るとね 凱旋門に強いとされるサドウェの4・5×4に、エルパサ、ディーインを持ってきた感じ ------------------------------------------------------------- ラモヌーの3×4 ニジスキにしろカロにしろ、父系内クロス・母系内クロスもカウントしちゃってるっぽいな 過去に触れたけど、99%サッカーの方 ツイ検索 スリプルボーイ トウショウボーイ FF由来のスタ()勢の方は多分Tboyの方は知らない人の方が多い、と思ってる ------------------------------------------------------ それとは別に、レーススキップ希望とかいう案をみるたび、どの流れの方々なのかという疑問 そもそも当時のタヒスタはスキップ機能は無い(というより制作サイドはノースキップ派) タヒスタ→チョッタ ファイファイ7(のゴーソーのチョレ)→チョッタ の流れはまーわかるけど レーススキップが出来るうぃぽ→チョッタは低確率、と思ってる スピンオフやるまえに本家やれよ、という感想 ツイ検索 チョコスタ スキップ ツイ検索 チョコボスタリオン スキップ どこからレースキのことを知ったのか、って言うのも気になるけど、 実際チョッタはレース出すメリットが 駅詩にないので基本は0戦 始祖を使わない配合方法だったら同様 運営資金も最初にハネケンで多めにやっとけば 記念館建てるとかって目的無ければ 無いに近いので”出走自体しないという意味”でのレースキはしてるんじゃね? ナリタブラのクロス 産駒の数が少ないけどネトケで探せばまあ 以下のもだけど、SSが絡んできてしまう感じ ヘイル・ミスプロ・ヘイル・ヘイルは血の偏りが ダメジャとボロブの関係性 ある夫婦の子供の子孫と その夫婦が離婚して再婚した夫側と夫人側子供同士の子孫とが 結婚した感じ まー競馬の世界ではあるあるかもしれんが スカブケはダメジャとダスカがいるから名牝かな SSとナリブラの4×3 と本来クロスじゃないはずののノザダンの5×5 ディーインのクロス編 ラムタやナリブラのクロス方は、実現不可能レベルの夢の配合だけど ディーインの方は10年以内にまーまークロスをもってそうな馬が出てきそう コントレはちょっと登場が遅かった感だけど、ひんばの輸入でなんとかしのぐ感じか 4代前に持つ牝がまだ少ないので探すのに手間取り 母父:ディーイン→牝→の娘を年代順に探す流れ ラウダは現状ではじょうばの可能性も否めない SSのクロスだけど、4×3・5じゃなくて4×3じゃね?と思うんだが 父父父父と母母母父父とでのSSのクロスはディーインが優先(という表現があってるか不明) される…という認識 母父父と母母母父父のクロスはネトケだと有効っぽい表記だけど 母系内でのクロスは無効というかあったとしても、今回とは逆に父系にSSが居ない場合は アウブリ判定だという認識 父がオルフェのラキライは母内にノザテー居ないのに ノーザンテースト 9.38% 5 x 4 になってる不思議 父内にしかいないノザテーと母内にしかいないサドウェ なので、ノザダンの5×4・5のみ…のはず ---------------------------------------------- |
|