俺は生産方法には厳しいが公平だ
差別は許さん
エックス4、エックス12、冷凍を、俺は見下さん!
すべて―――平等に―――面白味がない
☆内国産馬の定義について☆ 出生地が日本国内であれば、 父馬および母馬の出生国や競走生活を送った国とは関係なく内国産馬とされる。 今回の寝言は、内国産・外国産という表記は、生まれた土地でなく、 【血統的に】日本産か、外国産かという意味で用いている。 日本には【サラブレッド】なんかは存在しなかったため、 輸入に頼ったのは仕方ないというのは知っている。 なぜ存在しなかったかの理由は、 http://www.google.co.jp/をくまなく読めば載っているので割愛。 (競馬) アメリカンオークス シーザリオ(ニコニコ動画 1:47秒付近にジャッパニーズスッパスタァと実況されているが、 これの血統表を解体する。(wikiより (*でカタカナと英語表記があるのは、外国産の輸入馬をさす…はず。 ・父のスペシャルウィークはご存知の通り日本で誕生し、走っていた。 ・その父のサンデーサイレンスはアメリカ産で輸入された外国産である。 ・父母のキャンペンガールの父、マルゼンスキーは持ち込み馬で、 これも、血統的には外国産である。 ・レディーシラユキは、輸入種牡馬と日本で生まれた馬とのハーフで、 母方のキロフプリミエールは、日本と縁も縁も無い純外国産である。 純外国産を黄色で着色した。 (キャンペンガールの立ち位置が、持込×(輸入×ハーフ)であることで、75%外国産であるが、敢えて今回は触れないでおく。 シーザリオの血統は、75%が輸入馬で出来ている、血統的外国産馬であるにもかかわらず、 日本で生まれただけで、ジャッパニーズスッパスタァと両手ばなしで叫ぶのはリアルタイムのニュースで見たときに如何と思った。 ゲームのほうに置き換えてみると、ポケステを用いた配合(一番近いのが持ち込みか?)が出来るが、 何かの拍子で、語尾に【on Line】なんかが付いて、ネット上で他ユーザーと配合できたとする。 自家生産の牝羽とCさんの種牡羽とを配合し、その後Bさんの種牡羽とを配合、最後にAさんの種牡羽とを配合したとする。 これで誕生した競争羽(自家生産率25%)は、自家生産と言えるのかということである。 リアル競馬で、【日本調教馬】なんつーのがいるが、これが日本代表として出たりするのは違うと考える。 エルコンドルパサーがそうなのだが、競馬は血統+調教の併せ技であると考えているので、 wikiによると、4歳時に海外遠征、海外調教を受けている。(半日本調教馬? これを「日本馬で凱旋門賞に最先着した馬」とするのは…。 日本馬なのに、日本のクラシックにでてない(出られない)って…。 外国と日本の調教はどれほどの差があるのだろう。 「見たか!これが現代日本競馬の結晶!」で有名なアノ馬だが、血統を見れば、 父(アメリカ産×アメリカ産)×母(アメリカ産×イギリス産) だったりして、日本で配合されて調教されただけの馬で、「どこが?」と思わざるをえない。 輸入馬同士の配合だけならどこの国でも出来る。 語尾に【on Line】なんかが付いて、繁殖牝羽も買えたとする。 こういう血統の競争羽を作って、オレスゲーは認められるかどうか。 しかし、ある意味では、現代日本競馬の結晶といえる点がある。 日本競馬は【輸入】に頼っている感が非常に強い。 ある走る系統があったとすると、日本人はそれを金で買いあさり、挙って【輸入】する。 そして片っ端から配合し、その系統の馬の子孫が大量生産される。 リアルでは、弊害が出まくりである、冷凍なんかは出来ないので、その系統は衰退してしまう。 それを打開するために、【新しい系統】を次から次へと【輸入】するのだ。 間があったり正確かは知らないが、こういう流れがある。 プリンスリーギフト系 →ノーザンダンサー系 →サンデーサイレンス →ノーザンダンサー系とサンデーサイレンス以外の系統? 大分苦しいが、 日本競馬は【輸入】に頼っている→【輸入】馬同士の配合→現代日本競馬の結晶! もしもサンデーサイレンスがいなかったら 3 桜花賞は、 ライアンファンでもないけれど、血統的に一番マシなのがマダムルコント。 高松でエムオーウイナー駄目だったか 自家生産血統にこだわりを見せるメジロ牧場生産馬。 このくらいでやっと内国産といっていいのではないか。 ただ、このレベルの馬はそうそう居ない。 外国から輸入された馬同士が配合され、日本で生まれたから日本産、 こういう状況がありきたりになり、血統的外国産が走っている日本競馬。 どこが日本競馬なんだろう。 馬の外見は、見ただけで何処産かは分からないが、 野球やサッカー、バスケあたりのスポーツで例えてみると、 メンバーが全員外国人しかいない【日本リーグ】を想像してみるといいだろう。 *強引に帰化させたり、いろんな手段で法の穴を抜けて。 (外国人枠というのがあるかもしれないが、同3スポーツには明るくないため割る愛。 だから【日本競馬】はつまらない。 スレに何度か出てきたが、これについてコメン卜を。 卜ーナメン卜は数を減らしていく配合と解釈されてたりするが、 一言で言うと、【血統表を書く】、これに尽きる。 血統表を書くというのを少し噛み砕くと、生産予定を立てること。 (遠方に行く際に電車の時刻や運賃を調べておくのと同じようなこと。 逆に、【血統表を書かない】、というのは、既にやる方法が決まっているから書かなくて良い。 (同じ電車を使う場合は、移動時間や運賃はほぼ同じになる。 スワップや×12は、【血統表を書かない】配合方法ではあるが、 これは、既に【血統表を書いて】いるから書く必要がないだけで、 最初から【血統表を書かなかった】わけではない。 (×12の配合リス卜を見ただけで、6代目まで進めた場合のクロスの本数やどのクロスがかかっているかが瞬時に分かる人は、 世界に何人いるのだろうか? クロスの本数や渋いの有無を【血統表を書いて】証明している、つまり2周目以降は同じなので照明する必要が無い。 こういう経緯ではれて【血統表を書かない】でいい配合になった。 スワップや×12等の配合から入った生産者(FF組)には、【血統表を書かない】のが普通であって、 血統ゲーム(*ダピスタ・ウイボ組)には、【血統表を書く】のが普通であったりと、感覚に随分と差があるようだ。 *ダピスタ・ウイボ組にも、効率を求めた生産者から、のんびり経営者という派閥がある。後者は無しの方向で。 基本的に、最高レベルを出すには有名配合を使わなければいけないが、 敢えて、自分の好きな馬を使ってどこまでいけるかというこだわり生産者も居る様だ。 【有名配合】とは。 検証やらで証明されているため、改めて【血統表を書く】必要が無い。 プラリネを使った、個人的には間違った源流選び。 ダピスタ04(PS2版)は、200頭以上の繁殖牝馬がいるが、実際は8割以上が【使えない】馬であったりする。 使える馬が固定されている場合は、使える馬とどこまで行っても使えない馬がいるのは仕方ないことである。 源流も、必要最大数は11系統でその他は不要なように。 (ウインヒル群多すぎだろや隠し源流のマイルドラスクの存在について。 (使えるモノの種類が豊富にあるゲームほど、使うモノは決まっている。 前身であるダピスタや類似のウイボを買ってまでやれとはいわないので、フリーのゲームを紹介する。 たーピーマウちゅう2 http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se126837.html *これにも【有名配合】なるものはある。 攻略サイ卜を見ずに、自分の力でやる場合には、是非とも血統表を書くべきだろう。 冷凍親子の場合も、書く必要が無い。 これ系の配合の場合は、渋いかどうかやその他の配合効果を綿密に考えないためである。 (隣の駅に行くのに時刻表や値段を詳しく調べないのと同じ。 元祖親子(ダピスタ3 ☆読まなくてもいい配合についての解説。 実はこれはこれでよく考えられている配合である。 当時のダピスタは、3代続けて同じ系統と配合してはいけないという制約があったが、 これは2代までであり、そこは⊂(^ω^)⊃ セフセフ。 父のノーアテンショソの距離適正は、短いほうはスピード、長いほうはスタミナの受け継ぎやすさを表している。 同馬は長距離タイプであるが、スピードをクロスで補っている。 また、安定Cは当たり外れは激しいが、Cで無いと到達できないレベルが生まれるという設定もあった。 ついでに【締め】について ダピスタには締めがある。 この血統は、先ほどの親子配合の血統表であるが、この馬は使い道が無い。 多重クロス至上主義なので、狙うクロスは、ニゾンスキーとグレイソプ゙リンであるが、 ニゾンスキーを狙うと、3代続けてノーザンタンサー系の同系3代配合でNG。 グレイソプ゙リンを狙うと、グレイソプ゙リン以外に同時に発生するクロスが少なくなってしまう。 3代同系にならず、ニゾンスキーとグレイソプ゙リンのクロスが発生し、且つ他のクロスもあるような都合のいい種牡馬がいないのだ。 それゆえに、ここが【締め】である。 血統表で一番左(右?)だから【締め】なのではなく、血統が行き詰ってどうしようもないから【締め】なのだ。 「産み分け」について。 一部、テクニックだとか書いてあるが、これを一言で言うと、 【良いのが出るまでやり直す】だけである。 これも、FF組とダピスタ・ウイボ組で感覚の差があるようだ。 前者は特別(?)、後者は通常業務のようだ。 ちょっと前にFF5をやり、 あめのむらくもが、ようじんぼうから低確率で盗めるが、 ミスれば時魔法のリターンをする。 これも【良いのが出るまでやり直す】だけで、【リターン法】などと命名はされていない。 怪我をしたらリセッ卜も【良い(怪我回避)のが出るまでやり直す】ことであるものの、特別な命名はない。 その違いってなんなんだろうか? あれであってるようです。 当時の2chでの日付 wikiが出来たであろう日付の辺り 【キスオブフ】チョ ボスタリ ン【ァイヤは3年目】 PSで発売された競走羽(チョ ボ)育成SLG「チョ ボスタ オン」の3スレッド目です。 sage推奨。 煽り文 よく言いますよね 「現実はゲームのようにリセットできない」 あれは逆と思うんです 現実では失敗しても頑張ってやり直して 名誉挽回って手がありますが ゲームではやり直す余地が無いから 「リセットするしかない」んですね テンプレとかありましたら>>2以降で補完お願いします。 初代スレ チョコ スタリオン ttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1165668844/ 二代目 チ コボスタリオン 第2競走 ttp://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1190969941/ テンプレ Q、どうやるかわからん A、一週間位テキトーに遊んでからテンプレ嫁 100ギルまでのフローチャート。 1、使えそうな源流血ョコボをリストアップする。 (青字が多いものを選び、赤があってもその分青で打ち消せばおk 2、それらのクロスをする (○○のクロスがしたい場合は、その子孫同士を掛け合わせればいい 3、牛ヒは影響があらわれやすいので、先~加までが全部青になるまでインブリードする。 (4~5代目位 4、牛ヒが全青になってくると、多重クロスで自然と能力もあがり、牡も青字が増えてくる。 5、牛ヒの全青が血統表に行き渡る頃には、100ギル近くにはなってると思います。 最初のセール繁殖は長所短所より文字色や容姿、ダート適正を重視したほうがいい。 Q、能力の詳細教えれ A、やや独断と偏見だけど 先行力、道中のスピード。低いとハイペースの展開には弱い。スタートダッシュに影響。最重要能力の一つ。 長距離、スタミナ?長距離のレースではスタートダッシュに影響。 瞬発力、スパート時のスピード。最重要能力の一つ。 持続力、ストーリーモードのスパート開始に影響する。EXでは無意味。 底 力、競り合った時に必要?貰ったデータによるとEXでは無意味。 自在性、自在性はスタートダッシュの加速度に影響。低いと外に追いやられてしまう。重要能力 加速力、EXでのスパート開始に影響。最重要能力の一つ。 気 性、気性難(赤)だと出遅れたり(マイナス効果)、暴走(プラス効果)したりする。 成 長、早熟・普通・晩成と3パターンあるが、同じ成長でも数パターンに分かれる。 ダート適正、ダートを走る際に若干有利(不利)になる。 H P、体力。トレーニングやレースに出ると下がる。 ストーリーモードではレースのタイムに影響する。温泉休養が効果的。EXでは無意味。 体 調、ストーリーモードでは良いに越したことは無い。EX登録時の調子は無関係。 A 1、HPを除いた能力の平均。 A 2、HPを含めた8つの能力の平均 A 3、先行力、瞬発力、加速力の3つの能力の平均 A 4その他、A3+なにかの平均。 AverageのAな。 Q、どういう繁殖牛ヒ羽を買って良いかわからん。 A、値段は正直当てにならんので、基本的に字の色(赤字青字)で。 セレクトボタンで能力の詳細見つつ、容姿が気に入ったのを買え。 □ボタンで血統表を見ることが可能。 Q、額羽が虹色や赤にしたいんだけど A、虹(赤)色の額羽は虹(赤)色の額羽を持つ血ョコボでしか出ない。 無し×無し→無しのみ 赤色×無し→赤色or無し 赤色×虹色→赤色or虹色 赤色×赤色→赤色のみ 虹色×無し→無しor虹色 虹色×虹色→虹色 このパターンはダート適正と体型(横幅)と同じで両親の特徴の中からしか受け継がない。 (A×Bと表記されている場合、左は父で、右は母。 Q、血統の組み方が分からん。 A、パズルみたいなもんと考える。 例えば、先行力を青字にしたい場合、パウンドマーブルを使うとする。 先行力が青、自在性が赤なので、自在性を青にしたい。 なので今度は自在性が青の源流を探す(打ち消す為。 という風にしていき、クロスを発生させる。 個人的には、源流の32羽の赤字と青字の書き出し位はやって欲しい。 その中で好きなように組み合わせを考えれ。 繰り返していくと、青字赤字が固定される。 牡羽の青字は、子供≧父だと付き、赤字は子供≦父だと付く。 牛ヒ羽の場合は、発生させたクロスの影響しか受けない為、簡単に出来る。 まずは牛ヒ羽から作って、その牛ヒをクロスさせていくと楽に出来る。 固定が終わると準備終わり(7~8代目位?。 Q、強い血ョコボの作り方は? A、生産羽はロードをするたびに能力が違ってくるので、 欲しいレベルが出るまでロードする必要がある 1、一枚目のメモカに血ョコボが誕生する一週前でセーブ。 2、そのデータをメインにしてロードを繰り返し、良いのが出たら2枚目のメモカにセーブ。 3、3歳1月1週にEX登録でパス解析。 4、駄目羽だったら2に戻る。 Q、最低限知っとけ的な用語は? A、 インブリード(クロス)、カップリング相手に同じ祖先の血がある。 カップリング決定時に名前が赤くなり、該当羽のA×Bクロスがありますね、とコメントされる。 A・Bは父・母の血統内の何代目前に同じ祖先がいるかということを表している。 父(母)を1と数え、代が上に行くほど数字が大きくなる。父父(父母)は2のように。 1×2(と3と4と5)、2×2のクロスはシロマに止められる。5×5までで6代前以前は出来ない。 効果は該当羽が持つ字の色の能力に影響。 赤字はマイナス、青字はプラス、灰字は影響無しとされるが、灰でも100位まで出せたとか。 赤字には青字を、青字には赤字のクロスをすると相殺されるらしい。 クロスの該当羽の赤字が多い場合、おや?○○のクロスがありますね、とコメントされる。 全兄弟クロス、血統表内に同じ両親から生まれた競い争う羽が居る。コメントされない。 エルコンドルパサーの血統のSpecialとLisadellみたいな状態になってると成立。 効果は瞬発力のアップ。 渋い配合 3代前(父父父の代)の8羽の発祥地が6種類以上あると発生。 効果は能力の底上げ。 ニックス 相性の良い相手同士だと発生する。 効果は先行力と底力のアップ。 父父ニトロ 母と父父が同じ青字を持つ。 効果は該当する青字の能力のアップ。 オール青 血統表内に先~加までの青字が揃っている。 効果は持続力のアップ。 シロマコメント評価 先行力(2歳1~6月) A(121~) 自分が先頭でないとイヤみたいですね B(86~120) 前へ前へ行きたがるところがありますね C(51~85) 後からジリジリくるような走りをしますね D(~50) じっくりかまえて走るようなところがあります 長距離(1歳) A(121~) んー、いつまででも走りそうなくらいタフですね B(86~120) なかなかバテませんね スタミナは十分ありそうです C(51~85) それなりに走ってそれなりに休みますね D(~50) ちょっと走ると休んじゃうところがあります 瞬発力(1歳) A(121~) 走るために生まれてきたというカンジですよ B(86~120) かなり走るのが楽しいようです C(51~85) 走るのはすきみたいですね D(~50) んー、良く言えばのんびり走っていますね 持続力(2歳1~6月) A(121~) ものすごい脚を持っていそうです B(86~120) 長くいい脚を使えそうです C(51~85) そこそこのびる脚を持っていそうです D(~50) 一瞬の切れはありそうですね 底力(2歳7~12月) A(121~) 訓練でも絶対に抜かせませんね いい根性をもっていますよ B(86~120) なかなかねばり強いところがあります C(51~85) 競り合いになるとちょっともろそうですね D(~50) ならばれると弱いところがあります 自在性(2歳7~12月) A(121~) ポジション取りのセンスはなかなかのものですね B(86~120) 走りを見ているとすかさず好位置をとりますね C(51~85) なかなかスピードにのらないタイプみたいですね D(~50) 走りをみていると位置取りはヘタそうですね 加速力(2歳7~12月) A(121~) すごい瞬発力をみせる時がありますね B(86~120) いい加速力を持っていそうですね C(51~85) どうやら後方からじわじわとのびてくるタイプのようです D(~50) んー、エンジンがかかるのはおそいですね 最後はパス解だから。 Q、長所短所って一代遺伝なの?ってか重要なんかね? A、長所短所はその血ョコボの一番高い能力と一番低い能力を表す。 初期は団栗の背比べだから、気にしない。 Q、トレーニングの方法おしえれ A、3歳の1月から可能。 無難なのは、芝併(あわ)せ一杯とプールの繰り返し。 怪我をしたらリセット。虚弱だと毎週セーブしないといけなくなるかも。 何度ロードしても怪我してしまうなら。△でメニューを出して、×でキャンセルを2~3回してみてくれ。 この技は、出走除外のときにも使える。 芝はスピード中心、プールはスタミナ中心のトレーニングが出来る。 3歳時点での能力は、最大値からみて、長は-65、瞬持自加は-75 自然成長は長に+32、瞬持自加に+40 それを自然成長+調教で最大値まで上げる 自然成長を考慮に入れない場合 長 瞬 持 底 自 加 プ 2 2 ×33 芝 3 1 3 2 2 ×25 坂 2 2 2 ×13 計 66 101 91 75 76 76 自然成長を考慮に入れる場合 長 瞬 持 底 自 加 プ 2 2 ×16 芝 3 1 3 2 2 ×25 計 32 75 57 75 50 50 長は+34されるので66、持は+40されるので97、自加も+40されるので90 Q、能力ってどこで確認できるんだ?パス? A、生まれたの時が1歳4月1周~5月4週として、3歳1月1週まで週送り (セレクト押しながらだと月送り出来る 名前付けて登録→終了→セーブしない タイトル→エキシ→△ボタン→パスワード→出力→スロット選択→該当羽選ぶ パス見ながらパス解析ツールに入力→ウマー Q、ピークをおしえれ A、成長度合いによる。早熟5通り、普通6通り、晩成5通りがある。 早熟は早く熟れて、晩成は活躍する頃には晩に成る。 ☆3年目7~12月→レースが可能 成長が早熟の場合、レースが有利 成長が普通の場合、普通 成長が晩成の場合、レースが不利 ☆4年目1~12月→調教かレース、(4歳) 成長が早熟の場合、最短2月、持っても9月で引退 成長が普通の場合、最短11月、まだまだいける。 成長が晩成の場合、レースがやや不利~能力が開花してくる時期 ☆5年目1~12月→調教かレース、(5歳) 成長が早熟の場合、既に引退 成長が普通の場合、持っても11月で引退 成長が晩成の場合、能力が開花してくる時期~ ☆6年目1~12月→調教かレース、(6歳) 成長が早熟の場合、既に引退 成長が普通の場合、既に引退 成長が晩成の場合、最短2月、持っても12月で引退 3歳時に普通・晩成は不利と書いてあるものの、自然成長が追いつかないだけで、トレーニングで引き出せばいい。 ピークが後であるほどそれだけ長く能力を維持することが出来る。 成長は、引退後牧場に残すと種牡羽はそのまま表示されている。 繁殖牛ヒ羽はセレクトボタンで切り替えられる。 あるいは、早熟か晩成なら3歳4月中でコメントされる。 また成長は、引退コマンドをした時のコメントで判断できる。 ☆引退後 牡羽→種牡羽入りor引退 牛ヒ羽→繁殖牛ヒ羽入りor引退 3~4月→カップリング 4~5月→子孫誕生(1歳) Q、9の次がAになってるんだけど。 A、16進法表記なので、10=A、11=B、12=C、13=D、14=E、15=Fだ。 *覚えていてもあまり得にならない 成長パターン一覧 成長 個人的には~ 能力低下時期 早熟 0 3歳9月2週 4歳2月2週 1 3歳10月2週 4歳4月4週 2 3歳12月2週 4歳6月1週 3 4歳1月2週 4歳8月2週 4 4歳3月3週 4歳9月2週 普通 5 4歳4月3週 4歳11月2週 6 4歳8月3週 5歳1月2週 7 4歳9月3週 5歳4月1週 8 5歳1月3週 5歳6月2週 9 5歳2月3週 5歳8月4週 A 5歳5月1週 5歳11月4週 晩成 B 5歳6月1週 6歳2月4週 C 5歳9月4週 6歳5月4週 D 5歳10月4週 6歳8月3週 E 6歳3月3週 6歳9月3週 F 6歳4月3週 6歳12月1週 左の時期は、 「個人的にはもう少し様子を見たほうが良いと思います」 というコメントが出る時期。 能力低下時期はこの週から老化し始めるため、【前の週】までに登録。 能力低下時期でも、個人的に~のコメントが出るため注意。 早熟0は以下にもあるが、3歳1月1週に自然成長が始まっているため、 最大能力解析(ペースト最大)と差が出る。 早熟0の自然成長の場合。 3歳1月1週 1/1~2/4 長+0 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←長以外成長開始 3/1~9/1 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←長が成長開始 9/2~9/4 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←長が成長開始。個人的~のコメント 10/2 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 10/4 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 11/2 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 12/1 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 12/3 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←全成長停止 12/4 ←ピーク開始。 4歳1月1週 1/1~2/1 ←続ピーク。この期間にEX登録 2/2~2/3 長-1 瞬-1 持-1 自-1 加-1 ←衰退開始 2/4~3/2 長-2 瞬-2 持-2 自-2 加-2 ←衰退中。個人的~のコメント 3/3~5/4 長-2 瞬-2 持-2 自-2 加-2 ←まだまだ元気ですが~のコメント 6/1 長-2 瞬-2 持-2 自-2 加-2 ←もうピークは過ぎたよう~のコメント 6/2~6/3 長-1 瞬-1 持-1 自-1 加-1 ←長が0に Q、出来るだけ能力低下時期の直前に引退させないと強い血ョコボは作れない? A、競い争う羽には、競い争う能力と潜在能力ってのがあって、 競い争う能力は、3歳1月1週時点で、最大値からみて、長は-65、瞬持自加は-75、 トレーニングやレース、自然成長で上がり、老化で下がる。 潜在能力は、もともとある力で不動。 トレーニングは、持っている能力を引き出すだけなので、 それなりの能力持っていないと勝てない。 Q、トレーニングは?レースはだしたほうがいいの? A、トレーニングやレースに出したりしても、潜在能力は変わらない為、 してもしなくても同じ。 全書には、5ギルくらい差があると書いてあったが、どうなんでしょう。 出す、出さないはお好みで。 Q、調教し続けてもパス解の最大値と差がでるんだが。 A、長は-65以下、瞬持自加は-75以下が0とされます。 なので、30だったり40だったりした場合、そこで上昇が止まります。 パス解の最大値は無条件に長に+65、瞬持自加に+75します。 長距離の最大値30の場合、3歳1月1週では-65され、 30-65=-35ですがマイナスは無いためこの時点で0になります。 そこから+65されるので、実際は30なのに65と出ます。 見分け方は、長が65、瞬持自加が75だったら怪しみましょう。 なお、最高値は実際に調教しないとわかりません。 Q、種牡羽や繁殖牛ヒ羽は年取っても大丈夫? A、同じ理由で、潜在能力は変わらない為、同じと考えて良いでしょう。 もともとある力=潜在能力にしたけど、他に言葉が思い浮かばなかったから。 ――文字色関係―― 能力の文字色は、赤字は父の能力【以下】、青字は父の能力【以上】でないと色がつかない。 Q、能力が赤字灰字だからなんとかしたいんだけど。 A、赤字青字は親からの遺伝(とIBの有り無しによる結果)なのでトレーニングしようが変わらない。 瞬発力が赤は、その競い争う羽のIBが発生した時に、 マイナスの方に働くから、捨てるかIBさせないようにするしかないよ。 Q、今、青字が先・気の牡と青字が瞬・自・気の牛ヒで牛ヒの仔を産ませてるんだが 何故か青字が先 気の仔か瞬 持 気の仔しか生まれないんだ。 使ってるのは先効力の父々ニトロとシブいだけでインブリードは無し。 両親の青を共に継いだ仔が欲しいんだが、何故か片親のものだけに偏る。 A、アウトブリードの時は、 父か母(母父?)の色字しか受け継がなかったはず。 その辺の代は流してIBがキマってくる辺りまで代重ねすると良いよ Q、ちょっと聞きたいんだけど、先と持に赤字ってつけられないの? A、データ上に先行力と持続力の赤は無いらしいです。 気性に関しては、赤のクロスがあると赤になりやすく、青はアウトブリード(OB)でしかつかない。 両親のどちらかか両方が赤だった場合にも出るかは知らない。 OBはⅠBの逆で、両親が5代前までに共通する競い争う羽が居ないことで成立。 効果は気性アップ(青化)と丈夫化。 狭い箱庭なので、自家製産同士の場合だと、狙わないと出来ない。 先~気成青を作る場合は、OBでしか出来ない…はず。 成長はやや特殊なので以下参照。 ☆成長豆知識 ・赤字がつく前提条件として、早熟3以下である必要がある。 (赤化は青化の逆だと思ってください。 ・青字がつく前提条件として、晩成C以上である必要がある。 ・牡の能力の青字は、父と同じか越えなければいけないが、 成長に限っては、父が晩成Fであろうと、C以上なら青字になる。 ・成長青クロスがあると、(まったく?)早熟が出なくなる。 ☆成長青が遺伝する・しない場合のパターン分け ・成長青が遺伝する場合 1、インブリード編・成長青のクロスがある場合。 一番ポピュラーだと思うパターン。 父の青字の有無には関係無し。 後は晩成C以上が出ることを祈るだけ。 2、アウトブリード編・父が成長青である場合。 源流×自家生産牛ヒ羽(市場繁殖)の場合が多い。 父型の文字色を受け継ぎ、かつ晩成C以上が出ることを祈るだけ。 ・成長青が遺伝しない場合 3、インブリード編・父が成長青である場合。 発生するクロスの中に、成長青のクロスが含まれて居ない。 父が成長青で成長が晩成なのに遺伝しないのはなぜ?と困惑する。 この例から、父の成長青は、アウトブリードの時にしか影響を与えないと推測できる。 もしかしたら、能力の青字も、アウトブリードの時にしか効果が無いのかもしれない。 4、アウトブリード編・父が成長青である場合。 源流×自家生産牛ヒ羽(市場繁殖)の場合が多い。 父型の文字色を受け継いでいない、または晩成B以下。 5、分からない編、成長赤と成長青が入り混じっている場合。 調べたこと無い。 Q、成の青字はアウトブリードの場合父親から受け継ぐんだよね? 父母の青字を受け継ぐ場合でも父が持ってる成の青字はつくことあるの? A、母からも受け継いだような気もします。 シャーベット長青自赤成青×ラモーヌスペース(父チョコマカロン)瞬自気青のOB。 ・簡単に言うと、自在が赤だったら父型、青だったら母型になる。 ・父型を受け継いだ場合 自赤の牡牛ヒ1羽ずつが成青(両方晩成C)と同じく自赤の牛ヒが成青(晩成E) ・母型を受け継いだ場合 自青の牡2羽が晩成Eにもかかわらず、成灰になった。 このことから、晩成青フラグが立ってても、母型を受け継ぐと灰になるようです。 余談ですが、牛ヒの字型は長瞬両方青がでることもなく、きっちり二分化されてました。 ☆母の父の成青は拾うことがあるのか? ・父コーヒービート(持青、底自赤)×母トラップマミィ(父シャーベット長成青、自赤)成青無 やはり、晩成Fでも父型は灰で、母(母父)型だと青になるようです。 飛躍かもしれませんが、母父の成を拾うということは、 母父ニトロとかいうのもあったりするのでしょうか? ☆成青×成赤のOBの場合はどうなるのか? ・父ジンギスカン(持底成青、自赤)×メロディーチャンポン(父パインタルト先瞬青、長成赤)成灰 ここでも、色フラグが立っていても、受け継いだ型が違うと灰になるようです。 今更ですが、早熟3以下なら赤になるようです。 シ主1@トラップマミィとメロディーチャンポンはあえて成灰です。 シ主2@父父も拾うのかについては調べてません。 シ主3@母からも拾うのかについては調べてません。 ――配合関係―― Q、もしかしてプラリネって配合で使わない方が良いんですか? A、プラリネを使うと、早熟化が進む(全書でも見たのかと予想。 早熟だと ○早く仕上がる ×レースにあんまり出せない 個人の趣味だとは思うが、個人的には晩成よりの方が好き。 1羽で競羽場の全レコード更新が出来たり、のんびり育てられるので。 早熟0+HP回復0+疲労回復0は三重苦 Q、全青作ったけど、案の定早熟になってしまったorz 全青作りやり直した方が良いかな? A、成長赤が消える場合もありますが、 いかんせん狭い箱庭なので、必然的に成赤ⅠBがされてしまい、 慢性化される可能性のほうが高いかと思われます。 その代は消えても、次の代やその次の代に出ないとは言い切れないので。 自分だったら、今のラインを残しつつ、成長青のラインを作り、 最終的に成長青のラインと混ぜるような方法をとります。 Q、ニックスとインブリード、渋い配合の3種、又は2種が A、同時に発生した場合、シロマのコメントはどのように変化しますか? 優先度 ←低い アウトブリード→シブい→ニックス→インブリード→体に良くない 高い→ インブリードとニックスならIB、ニックスとシブい配合ならニックス、上のランクの場合は、右が優先です。 全兄弟クロスと父父ニトロ、オール青はコメントされない。 Q、全きょうだいについて質問なんですが。 Aという親とBという親がいて、その子供がCとDだとして、 こいつらを使って全きょうだいを発生させる場合、発生させる血ョコボの五代前までにCとDを入れればいいのでしょうか。 それともAとBも入れる必要があるのでしょうか。 A、仮定だけど、Aは父でBは母でOK? 個人的解釈だけど、AとBのIBは必要だと思う。 よって、CとDの位置は、4代前より前に存在しないといけない。 なんでかっていうと、CかDのどちらかが5代前に位置する場合、 AとBは6代前に追いやられてしまうので、 アウトブリードになってしまうから。 ――トレーニング関係―― 基本は Q、プールで泳ぐたびに絶望的な骨折とかどういう状況だよ A、プールは疲労が無しだが、 疲労現在値が怪我が起きる値に達していれば怪我する。 例えると、怪我する可能性が出て来る疲労値を60とする。 疲労の現在値が65の場合にプール(疲労0)をする→65のまま この状態だと、無調教でも怪我する可能性がある。 (次週に疲労が59以下に回復していない場合、 病気or怪我時には自然成長が止まるので注意。 ただ、怪我はリセットで消すことが出来るので、怪我しなくなるまでのリセットは基本 (この方法だとダート併せ一杯+芝併せ一杯の繰り返しも出来る HPが0になり、次週に病気になる位までトレーニングして温泉に入れろ。 疲労回復値は裏設定で1~16まである。 ――レース関係―― Q、始祖確立での敵羽強化って実感できる? A、始祖ると敵レベルが上がるといわれていますが、個人的には以下の疑問があります。 1、始祖数を増やせば敵も強くなるのか? 全書に6羽以上だと~の件があったような。 2、更新数を増やせば敵も強くなるのか? 1系統でも繰り返すと…?10系統に1回ずつで無く、1系統に10回 3、能力値が増えれば強くなるのか? 源流の持続は50前後なので、それ以上上がると、強くなる? 逆に言えば、持続を下げて始祖ると、敵が弱くなるのか? (野生やセールの繁殖のような判定が行われているのか? レベルが上がったといっても、激変するわけではないらしいので、 気にしなくてもいいのではないのでしょうか。 ――レース関係―― Q、ストーリーモードでの戦法は変えたほうがええんか? A、変えると微妙にタイムが変わったりする。 長距離に向かない競い争う羽だった場合、差しや追い込みにしたら最後まで持つとか持たないとか。 Q、ストーリーモードでは強いのに、EXで弱いのは何で? A、両モードでは、スパート開始に関する能力が違う為、(前者は持続力が、後者は加速力) 片方で強くても、もう片方では弱くなることがある。 邪推だけど、誕生日(12/17)と発売日(12/22)を合わせたかったから、バグ修正が出来なかったと思っている。 Q、殿堂入りってなによ? A、優秀な成績を残した競い争う羽は、記録に残すことが出来る。 条件は、G1を3勝以上(重複可)すると、引退時に登録される。 メニュー→事務所→メモリアルで観覧可能。 Q、始祖化ってなによ? A、優秀な子孫を輩出した種牡羽は源流に変わってリストに載る事が出来ます。 長所は、 年齢が止まる為に15歳定年が無い事と、 市場で(源流のままよりは)強力な繁殖牛ヒ羽が買える事。 短所は、ライバル羽が強くなる? Q、始祖化はどないするの? A、3パターンくらいあったが、個人的に一番楽なのを。 始祖化させたい種牡羽の子供を3羽用意する。 全羽最低1勝以上し、勝率100%をキープ。 その上で、3羽合わせて30勝(G1のみ10勝と考える)する。 その年の終わりに該当種牡羽が14歳未満であれば、 シロマに、「種牡羽を始祖にするか。」と聞かれる。 Q、始祖した羽のFee(料金)つりあえげたいんだが A、始祖化する前なら可、済みなら不可。 料金は現役の子孫の去年の成績に影響される。 G1だと+100、G2だと+10、それ以下は+1だったと思う。 最大は4000ギルで、最低は5ギル。 価格が高いと、ニックスのコメントが変わる。 Q、野生の血ョコボの最高評価額はどれくらいのが出現するのでしょうか? A、始祖にしている競い争う羽の価格位は出ます。 多ければ多いほど高価格の可能性が上がります。 始祖済みで、高価格であっても、HPが無駄に高かったりすることがよくあります。 3~4月の繁殖牛ヒ羽のセールでも、売却値段は始祖の能力に関係するので、 強い始祖がたくさん居ると、野生同様高価格は出るようです。 ただ、セール牛ヒ羽の価格も=能力ではない為、高いからといって能力に優れているとは限らないようです。 ――小ネタ関係―― Q、効率のいい生産方法 A、一週間に連続してカップリングする。 卵が孵る前週にセーブ。あとは普通にその繰り返し。 なぜかはロード時間÷生産羽数を計算すれば分かる。 冷凍や始祖を使って最大8連続生産できる。 2羽連続を2連、3羽連続を3連と言われている(?) Q、天気は影響ある? A、晴れ・雨・雪とあり、ダートの時に雨だと若干タイムが上がります。雪は芝・ダートともにタイムが下がります。 Q、牡と牛ヒの能力差って? A、牡を中心に考えると、瞬と加に-3、長距離がランダム上下、他固定…だったような Q、価格にばらつきあるけど A、価格決定はA2にランダムで±されているらしい。 Q、にっくすはー? A、常時かは不明だけど平均と上限アップがアップしているみたい 両親の先行が同じ数値でも、ニックスがあるとより高みにいけるみたい。 配合時に相性のいい相手を選ぶだけなんで、やれるならやったほうが良いと思う。 Q、四天王ってなによ? A、 16年周期で キスオブファイアは3年目 (モデルはヒシアマゾン? メテオブライアンは3年目 (モデルはナリタブライアン スリプルボーイは4年目 (モデルはサッカーボーイ ポイゾナキャップは5年目 (モデルはオグリキャップ のG1とG2に出てくる。 Q、始祖血ョコボになったけど、その子供がぜんぜん繁殖牛ヒ羽のセールで売られない。 A、隠し源流の子孫だったらセールには出ないよ Q、野性羽で135ギルが出た・・・ A、始祖ありだと意外と出たりするらしいです。 HPバカ高というのがオチらしいです ☆HP回復と脚部疲労回復について 牧場 牧草地 温泉 診療所 HP回復 5 11 15 11 疲労回復1 1 1 2 4 疲労回復2 2 2 3 5 疲労回復3 3 3 4 6 牧場 牧草地 温泉 診療所 HP回復 6 12 16 12 疲労回復4 4 4 5 7 疲労回復5 5 5 6 8 疲労回復6 6 6 7 9 牧場 牧草地 温泉 診療所 HP回復 7 13 17 13 疲労回復7 7 7 8 10 疲労回復8 8 8 9 11 疲労回復9 9 9 10 12 牧場 牧草地 温泉 診療所 HP回復 8 14 18 14 疲労回復10 10 10 11 13 疲労回復11 11 11 12 14 疲労回復12 12 12 13 15 疲労回復13 13 13 14 16 牧場 牧草地 温泉 診療所 HP回復 9 15 19 15 疲労回復14 14 14 15 17 疲労回復15 15 15 16 18 疲労回復16 16 16 17 19 ☆見方 ・牧場→休養していない通常時(放置した状態。 ・牧草地→休養で牧草地を選んだ状態。 ・温泉→休養で温泉を選んだ状態。 ・診療所→休養で診療所を選んだ状態。 ・HP回復→5~9の5パターンある ・疲労回復→1~F(16進法で15)の15パターンある 疲労回復量は、HP回復量から大雑把に推測できる。 牧場放置でHP回復が7だった場合、疲労回復量は6~8のどれかになる。 この表から分かるように、HP回復量が高い=疲労回復量も高い傾向にある。 HP回復量で言うならば、放置よりは牧草地、牧草地(診療所)より温泉の方が良い。 疲労回復量については、放置よりは牧草地、牧草地よりは温泉で、診療所が最適。 2008/04/05 2:58 良かったら使ってください。 と書いたものの まさかwikiに【無断でコピペ】されるとは思わなかった コピペ編集者に常識があれば普通は表記すると思うが それがなかったことはいかがなものかと。 駅死はある意味後出しジャンケンです。 相手羽を見ながらの登録というのは、かなり有利です。 なので、主観を交えた出来る限り公平な募集法です。 その前に、一般的な枠順の決め方をおさらいしときます。 1、価格順 A3やらがまだ確立されていない発売当時にあった、もっともスタンダードな決め方。 価格=強さとは言い切れないため、不適当と言える。 2、A3順 価格順からうってかわって台頭してきた、主流といえる決め方。 1、2の差で外に回されるので、仕方ないとはいえ、不満が残る。 3、早いもの順 これだと後だしジャンケンを緩和できるかも。 4、そのた(背の順や五十音順) と他にもあるかと思いますが、今回はそれ以外のを案します。 主催者と参加者は登録羽をメールでやり取りします。 こうすることで、他の参加者同士のつながりを無くし、 出走登録羽の匿名性が守られます。 2chでやる場合、まずメールで主催者に送る。 次に数分空けて、スレに登録しました宣言するか、主催者が登録受け付けました宣言をする。 登録変更は無しで、回避のみありにする。 枠順の決め方は、ランダムはなんとなく嫌なので、 以前に枠決定画像にパスかけて後にパスを公開するという方法をとりました。 >画像には、選んだ番号とそれに該当する枠順が書かれています。 >それにより枠順を決めます。 これだと、1を選んだら9枠、2を選んだら4枠と枠は自己責任です。 この2つを用いると公平性が保てると思い込んでいます。 捨てアドは、ここからおすきなのを 唯一の欠点は、手間がかかるくらいですかね… ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、 駅死では同じ能力の競争羽で埋め尽くした場合でも、 スパート開始位置が異なったりします。 おおよそですがこういう順でスパートが開始されます。 遅 28910<367<145 早 28910・367・145はほぼ同じなので一括りとしておきます。 代表的なのは、1枠と2枠の競争羽を入れ替えた場合、 スパート開始距離も入れ替わることです。 大体は、1枠が先に出て、2枠に差され(追い込まれ)ます。 乱数が変化した場合はこの限りではないようです。 枠順も計画的に。 にこにこに わたしのうpした動画が くしくもマイリストしている方のいることが さっこんようやく気付き いような嬉しさが沸き起こり きぶんじょうじ ょ う 妥協の恐怖について ここで言う妥協とは、不本意な牡(先瞬加中一つでも灰字)を登用することです。 全書の×12を例に、ご存知の通り12羽と多く生産を要する配合です。 (ある人のいうには、妥協は普通だといいます。 能力が上がるに対し同等以上の能力を出すのは、こういったゲームで非常にありがちです。 ある代で妥協したとします。 ×12は、その競争羽のクロスが発生するまで、4代ないし5代後になります。 次の代で、がんばれば良いかという安易な妥協をすると、ツケがまわってきます。 ここでいつもの5代血統表です。
全書が無い方は、アマゾン。 血統表は埋めてません。 牡クロス サウタス 5×5.5 ポインセチアル 5.5×5 デザートヴォイス 4×4 デザートサパー 5×5 カフェロワ 5.5×5 プラポ 5×5.5 トリュワン 4×4 トリュフ 5×5 牝クロス ×プラリネカール 5×5.5 ×カフェタイム 5.5×5 ×トリュフネ 5×5 ×ジェリセン 5.5×5 ×サウポテ 5×5.5 ×マイカミュ 5×5 俺ルールですが、牝のクロスは数に数えません。牡のみを焦点に当てます。 5×5.5とは、父の5代前に1羽と母の5代前に2羽の共通の始祖があることをさします。 数えれば分かりますが、牡クロスは12本です。妥協すると、これが減ってしまいます。 余談ですが、字色が全灰の場合はクロスがあってもスルーされます。 極端な話ですが、サウタスとポインセチアルが全灰だった場合、 12本のクロスがあるように見えるものの、実際は8本になります。 妥協を重ねると、さらに\(^o^)/ オワターになります。 くろすきいてない。 このツケは、二度めになりますが、生産時から数えて5代後にやっと発動する忘れられた罠ですので、妥協は計画的に。 >>893氏には名指しですまないが、大衆の声として捉えた。 >96氏がお祭り好きの判定に、ウマさ判定の部分を使ったからごっちゃになったんだと思う。 >正確に言えば別物、そもそもお祭り好きは検証されてないから定かではない。 いつか言われると思って準備した。 ちかこ 865氏へ |
|