俺は生産方法には厳しいが公平だ
差別は許さん
エックス4、エックス12、冷凍を、俺は見下さん!
すべて―――平等に―――面白味がない
どういう意図で、因子【リセマラ】と因子【厳選】とを【書き分け】てるんだろう? リセマラ:リセットを繰り返す要素 厳選:選ぶ要素 か?めちゃ早口でお気持ち表明すると、両方とも全く同じ行為にしか思えないわけで。 坂路リセマラとセーブ&ロード そもそもリセマラはセーブ&ロードを繰り返すこと、じゃない? それとも前にも書いた、リセマラの厳選っていう概念が知らんところであるとか? ーーーー 馬から落馬…じゃなくて、落馬して落ちる、みたいな感じかな トィターで リセマラで厳選するって… PR 新羽勝ってからテキトーなオープン戦を挟まずに いきなりオニオン〇〇ステークスに出ることは可能です ただし、賞金不足のため除外されることがあるので 除外されなくなるまでリロードする必要があります これを出走の技術と言います とかどう? 実は知らず知らずのうちに全プレイヤがやってる説 どんな時? →牧場作ってから、初めて先~加が青牝羽を作ったとき チョコマカロン デザサパ ポインセチア ビター(気)かプラリネ(成) の源流とセール牝を配合して、それらのクロスが発生した時が、トーにおける締め 一応流れを書いておくと、 ①:チョコマカロン、デザサパ、ポインセチア、ビター系のセール牝を用意する ②:同上の源流と配合させる (この時点で牡4牝4の×8トーの始まり) 牡チョコマカロン×牝デザサパで牡チョコデザ 牡ポインセチア×牝ビター(気)で牝ポイビタ 牡デザサパ×牝チョコマカロンで牡デザチョコ 牡ビター(気)×牝ポインセチアで牝ビタポイ の4羽を生産する (この時点でトーは8羽→4羽) ③:②で生産した牡牝を配合する 牡チョコデザ×牝ポイビタで牡チデポビ 牡デザチョコ×牝ビタポイで牝デチビポ の2羽を生産する (この時点でトーは4羽→2羽) ④:③で生産した牡牝を配合する 牡チデポビ×牝デチビポで この配合時に源流4羽の3×4と4×3のクロスが発生し、先~加の青(と気か成の赤)が揃う (この時点でトーは2羽→1羽で締め) 8羽→4羽→2羽→1羽で締め、となったわけだけど 実際これでゲーム終了!にならない この代で誕生した先加青牝を取っ掛かりにして 更に血統を広げていくわけなんだけど この流れって先~加が青牝羽を作ったプレイヤがふつーにやってる事だよねって話 補足しておくと、別に先~加がすべて青になってるかどうかは些事だから あと基本的に牝は2羽以上子を作るけど、②の世代は1羽で繁殖引退させるわ 逆に③以降の世代だと、過去に触れたように 牡チョコデザ×牝ポイビタで牡牝チデポビ 牡デザチョコ×牝ビタポイで牡牝デチビポ みたいに全きょうだいの4羽を生産する可能性がある だって牡デチビポを生産しないで、また源流デザサパからスタートする~ とか時間の無駄ではっきり言えばア〇のすることと思ってる そうしなければならない事情とかあったら是非教えて 分らないんですか?ぜひ考えてみてくださいそれがあなたの成長につながります!みたいなのはいらね --- まーそんなもんでしょ タヒスタの場合、はんしょくひんばのセールは基本ランダムなので 所持馬がいなければ、資金は減らないので 出るまでやれるしリセットはしない。 逆に、牧場作成時の初期繁殖の場合はこれもランダムだけど 作り直しという意味でのリセット 初期繁殖(スピスタ低いがなんとかなる種牡がいる)と最終繁殖(スピスタ高い良血)では まー色々違うといえば違うけど 同じゲームではんしょくひんばを狙った場合でも、 リセマラとリセ非マラがある とかっていう区分けに意味は全く感じないんだが。 スクショ撮ってた記憶があるけど見当たらない たぶんぅぃぽ関連だと思うけど 生産時はウミワケと言い レース関係はゲンセンって言い あと何かの要素に関してはガチャっていったりリセマラっていったりして すげー、おもしれーっていう内容。 個人的な感想でいうと、生産(準備段階も含めて)・レース含めてのうまづくりなわけだから リセットして作るモンだからわざわざリセットしてまーすっていうのがとてもとてもとても不思議なんだわ デスクトップに保存してたわ ウミワケゲンセン 絆(ドーピングのようなもの)ガチャをマラソン リセットロードで 祈る ↑全部セブリロ(原潜なら原潜で別にいいけど)でいいんじゃね?と思うんだけど 誕生時はウミワケで、絆はガチャマラで、レースはリセットロードと 何で個別の表現をするんだろう? そもそもでいえば、こういうジャンルのものは あらゆる良くない結果を排除していって100点のものを作ってスタートライン、 という認識はたぶん一生変わらないわ 過去にも触れてるけど、ウミワケという言葉の意味はあくまで性別の話であって 能力云々は言及してないけど、なぜか拡大解釈されてる件 PS版たひすたは426kg以下か以上かみたいな体重制限があって、 以下だとスパート時のダッシュ力があるって世間では不評な仕様になってる。 育成時にランダムで増えたりするので、フヤサナイワケ(?)が必要 戦歴は多い方が絶対的にいいのでレースに出しまくる。 気性に問題なければ、無敗が好ましいのでカチワケ(?)が必要 レース中・後に怪我しないようにするケガワケ(?)が必要 レース後の体重減少もランダムなので最小値がでるまでヘリワケ(?)が必要 週を送ると調子が上向いているときは体重が増えるので、 順調状態で固定し、かつ+6kgにするフエワケ(?)が必要 *順調固定のこと …なんてことをたひすたユーザーはいちいち言わない こういう解釈にワンクッション置かなければならない系はイラっと来るというか 余計な過程挟ませるなと思う -tiveの単語の一例で イニシアチブ 率先すること。主導権。イニシアティブ。 ネイチブダンサーって表記がしてあったら、 最近の馬かな?って思いそう ↑でティ【ブ】になってるけど、ティ【ヴ】じゃね?とは思う。 グレイソ【ブ】リンは何となく慣れてしまったが モチベーションとはいうが、ポジチブとはいわないよなー 最初のtiはチと読み、最後のtiはティと読む 商法 ゲームにおけるリセット要素 調べた限りでは 『ウィザードリィ』(Wizardry)は、1981年に米国のサーテック社からApple II用ソフトウェアとして発売された3DダンジョンRPGである。 たひすた ![]() ろまっさーが ぱわーぷっろ 憶測だけど、グラップの項で言えば、 グラップ(ル)という文字列は知ってるけど、英単語としての意味は知らない、みたいな状況で ミンナガイッテルカラーでなんとなく定着したが、 英単語としての意味を知ってる側からすれば『?』。 ストレートに投げ抜けで良いのでは?と思うが。 掴み投げも、拘束技とかでいいんじゃね っていうのを踏まえて リロードで結果が変わることが技術? 産んで分けるからウミワケか? 例えば鶏のオスは卵を産めないという点ではハズレで、 ゼイオの実みたいなのがあったら、 生産性が上がるよねー的な 考案の意味から チョッタのために新しく考え出されたと捉えていいものだろうか? まー端的に言うと、おそらく畜産という言葉が出来る前からウミワケというのがあったんだわ でも、そういうのを知らずに「チョッタでロードすることをウミワケと言います!」みたいなので刷り込まれて 昔々あるところに、たーぼふぁいるっていうのがあってね すーふぁみはオートセーブなんで、これを使って任意にセーブを保存したりして、 データをやり直したりする、機械 〇タマークがついたり ぷれすてだとリセットするとリセットマークがついたり もう一度 多分いないと思うけど、 Wizardry(1981年に米国)を 世界樹(アトラスから2007年)ライクって言っちゃう的な とりあえず一式→改良の余地があれば一部変更っていう流れで構成を考えるのも一つの楽しみ方だと思ってるが、 卜ーナメン卜式にどんどん数を減らして最後に目的の1,2羽を作るってだけだから、さんを これで言い換えると、一式ですらない、防具バラバラのノースキルみたいな感じか? 多くのスキルを発動させることでなく、ただ単に防具を装備してればいいんでしょ?的な考え(かどうかは知らんが #スキル=配合理論に置き換えて 一部変更:最適解は大体ネットに既出 一式:誰でも考えられる(閃くとか以前の問題 バラバラのノースキル:途上時以外は論外。BC待機でもしてるんか? ------------------------------------------------------------------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------- 端的に言えば、配合表って卜ーナメン卜表っぽいよねー、ってだけの話。 そのソース↓ それが、いつの間にか、一度使った羽は~とか、減らしていく~っていう尾ひれがついていった感じ。 それと、32羽~16羽~じゃなくて、 5代前~4代前~って書いてれば、そういう誤解は生じなかっただろうと思う。 さらに、wikiでは【配合理論】になってるけど、こっちは【配合方法】って表記。 Q,なぜ雌雄2羽から2羽目以降を生産してはならないのか? A,2羽以上生産してしまうと【卜ーナメン卜配合と言えなくなってしまう】から。 もしかして、 【卜ーナメン卜配合と言いたいがため】に【卜ーナメン卜配合をする】とかか? #トートロジー 代を重ねる度にカップリングの数が減るので、後半の産み分けが若干楽(気分的に)卜ーナメン卜方式は、同一の親を持つ仔は基本的に存在しません。 もう少し分かりやすく言えば、作らなくてもよい配合となります。 考えてみれば分かるとは思いますが、勝者は常に片方だけなのが、 卜ーナメン卜方式であるわけですから。 言えたら名羽が約束~とは言い切れないでもそういう確率が上がったりするの? を読んだうえで↓ チョコボスタリオン 第4競争 372 :名無しさん@非公式ガイド:2009/07/24(金) 00:16:10 ID:FttqP2K0 卜ーナメン卜配合は単に沢山の羽からカップリングで 卜ーナメン卜式にどんどん数を減らして最後に目的の1,2羽を作るってだけだから、 "自分で考える"なんて意味は含まれていない。 当然人から教わった組み方で卜ーナメン卜することもできる。 で、 『計画を立ててみてください』って書いてあるのに、 『"自分で考える"なんて意味は含まれていない』と解釈してるのは、 流石に無理が~と思ったが、 この原典を読んだことがない可能性か、 小生は到達出来てないアクロバティックな論理思考があるのか 以前に触れた記憶があるような気がする これをみたか。上のスレ4の372さんと似た捉え方かな 礼拝はチシキガーのソースってこれなのか? 上級編更に上を目指す為に各能力の特徴極限育成法 番外編思考の多様性を持つ為に失敗を次に繋げる自分で出来る事は自分で無知の知正確且つ大胆に単能力は どこまで下がるのか 価格は 極定は 渋い無しで どこまで伸びるのか A3差は 幾らまで覆せるか 要素1:血統表作成(配合を考える)は(要・不要) 要素2:渋いは(要・不要) 要素3:全兄弟クロスは(要・不要) で、全兄弟クロスと被ってる気がするが、 要素4:牡羽と牝羽の2羽に対し仔を2羽目を産ませる事、は一致で禁忌 これらの要・不要で以下の8パターンを各人がそれぞれ「卜ーナメン卜配合」と言ってる(た) 要・要・要(エックス12) 要・要・不要(一度使った牡牝は不使用) 要・不要・要(エックス4) 要・不要・不要 不要・要・要(偶然の産物?) 不要・要・不要 不要・不要・要(冷凍全きょうだい) 不要・不要・不要(源流×初期繁殖) *エックス系で言えば、【既に配合を考えられている】と捉えているので、要とした。 要素4、セルフ引用。一度に複数の始祖が作れるチャンスを捨て、 次回b系統の源流からやる、っていう個人的にはイミフな愚行だけど、 その理由が【卜ーナメン卜】だから、らしい。イミフな愚行だけど。 ↑このA系に対するB系は裏卜ーナメン卜配合とでも呼ぶか? こういうのは【卜ーナメン卜】じゃないっぽい。 ↑C系・D系Dは裏卜ーナメン卜配合の亜種とかで #追記まとめ ・一部のみなさんが「卜ーナメン卜配合」と言ってるモノ →牡羽と牝羽の2羽に対し仔を1羽目を産ませ続ける事(要素4の逆、というか反例?) →「卜ーナメン卜配合」をするために(目的)、牧場内の種・繁殖羽を減らしていく(手段)。 ・小生(と当該講座が言ってたであろう)が「卜ーナメン卜配合」と言ってるモノ →配合を自分で考え(て実行す)る事 (要素1、及び渋や全きょうだいクを敢えて抜くこともないので、+要素2・3) →手持ちの種・繁殖羽を有効に使うために(目的)、「卜ーナメン卜配合」をする(手段)。 (注、1行上で便宜上「卜ーナメン卜配合」をすると書いたが本当はその表現は避けたい) だけど、こういう箱庭ゲーってそもそも自分で考えて実行するもんじゃね? 元の講座を見たことがあるor無い(今でいうwikiや第三者のコピーで知ったとか)、 でも分かれそう。 少なくとも、【もう一代~】っていう表記を見る限り、こういう認識の差があると思ってるわ。 盗み分け 戦闘前にセーブしておき その後リロードを駆使して欲しいアイテムが盗めるまで頑張る事の通称。 誰もがたどり着く必須技術。 小数点以下を切り捨てている ため、実際は小数点以下の確率で盗める。気が遠くなるほ ど低い確率だがゼロではない。十分にレベルを上げ、即死 や吸血を防ぐアイテム類を完璧に揃え、何度も何度も挑戦 すれば盗むことが可能。盾を壊すことができれば回避率が 下がるため、盗める確率が多少上がる。 レアアイテムを持ってることを知らなかった or 知っていたが思想信条しゅう・きょう上の理由により敢えて 以外で、未来的に使用不使用問わず、とりあえず取っとくか―くらいのノリで挑んだ時 5回10回ミスっても諦める?欲しいアイテムなんでしょ? #使用不使用問わず #盗み成功時レア率:6.7% こういうのってそういうもんじゃねーのってずっと思ってるけど世間一般は違うのか? |
|