俺は生産方法には厳しいが公平だ
差別は許さん
エックス4、エックス12、冷凍を、俺は見下さん!
すべて―――平等に―――面白味がない
PR で思い出したのが この2者は同じ単語を使ってるけど、 上は【複数回】に対し 下は【単数回】を想定してるっぽい。 あるいは【孵化させること】の言い換えとしてるっぽい。 そうでなければ、馬から落馬するとかいう二重表現に。 #源泉というのが、良いのが生まれるまで頑張ることの総称、を指している世界線においてで サイコロで5か6が出るまで振りなおす行為、が上で 単にサイコロを振る行為、が下 例えば、 ニューゲームからエックスフォーをする。① で、110~120G辺りでエックス12にシフトする。② っていうよくある流れで言えば、途中から澁を入れることで、さらなる上昇を~的なの。 多分対策がどうのって言ってる人は、①の時点で【1回目の頭打ち】が来てると思ってそう。 だから、『配合を変えて~(エックス12にシフトとか)』って書いてるんだろう。 例えば、193辺りからは1ずつしか上がらないけど、上がってはいる訳だから、 個人的には頭打ちとは思ってないけど、一部の方々は思ってるっぽいね。 言葉遊びじゃないけど、上がら【ない】と上がり【にくい】は、決定的に違うよね。 うぃぽでは【自分で考えた配合のことを〆配合と呼ぶ】らしい 個人的には、タヒスタには〆があるけど、うぃぽは厳密には無いと思ってるわ ちょっすたも無いという認識。 『能力が足りないのでもう1代、といった事ができない』って書いた人には悪いけど、 その〆の牡を作ろうとしてる期間の間に、その〆牡とピッタリの繁殖を用意すればいいでしょ? ってだけの話を 多分ちょったが発売されて20年が経過してる今でも小生以外は誰も気づいていない。 (これを、〆の延長、とでも呼ぶとする) #memo もっとも基本的で応用範囲の広い配合理論。自分で1から血統表を書いて組み合わせを決めていく。 他の主要配合理論のような、決まった型にチョコボを当てはめていく配合ではないため ↑若干悪意を込めたようなことを言うと、 『自分で1から血統表を書いて組み合わせを決めていくけど、 決まった型にチョコボを当てはめていくような配合はしちゃだめなんだねー。 応用範囲の広い配合理論なのにねー。』 とか 『8番と16番は全姉妹を使って、 最終配合とその前の配合で「シブい配合」が発生するように組み合わせを決める事』 ってやるのは、まさに【型】じゃねーの?と思うけど、 具体的な理由とかは言えないが、【型】とは言わない感じ? 自分の血統構築方法に基づいて、血統効果・配合効果の種類、数、発生タイミングを自由に調節できるのが特徴。 ↑この、自分の血統構築方法って、 決まった型にチョコボを当てはめていくような配合を目指してる人は存在してはいけない感じ? このゲームにおける【詰み】 1、破産によるゲームオーバー 所持金1Gでもあれば、羽券で倍倍でいけるし、なにより、そんな状況が想像できない。 2、金色、白色、黒色等の遺伝子の消失 特定の色でどうこうというミッション要素はないので【詰み】ではない (ポケステあったらリカバリー可。) 3、配合ミス 来年改めてやって。 4、有力羽の消失 故意じゃなければなに? わざと売る逃がすで、かつ、セーブしたとしても、スロット2から再スタートすれば? 5、全ての始祖を先底以外赤字で更新 一番【詰んだ】と思える状況だが、強い意志と溢れる故意がないと無理でしょ。 まとめ 【故意】で【詰む】、というより【わざと詰みに行く】のは【詰む】って言っちゃだめだよね。 160G180 Gでこれはないかー 前提条件として、160ギルだの180ギルだのが飛び出してる次元の中の話。 ×12との勘違い書き違いは一旦置いておいて、 最短4年で世代交代したと仮定、 牧場にいるのは、 n世代で12歳 n+1世代で8歳 n+2世代で4歳 の雌雄2話ずつの計12羽で、 n+2世代で4歳の配合時で【ミス】が起こった場合。 1、12歳のn世代と配合してしまった →してしまったと書いてるが、 2×1だか×3×1が発生するはずで冷凍ポケステ以外は多分出来ない。 2、8歳のn+1世代と配合してしまった。 →クロスが3×3から2×3に変わるだけ。 ニックスも発生する系統同士であれば問題なく発生。 3、違世代間配合以前に、世代生産羽数が牡2羽・牝2羽のはずが、 牡3羽・牝1羽とか牡1羽・牝3羽にしてしまって、 かつ、その親世代を売るなり逃がすなりしてしまった。 →牡が2羽以上いるなら、セールで牝を引っ張ってくれば、能力の低下はあれど、続行可能。 とか書いたものの、必要雌雄数をミスってかつ前世代消滅(故意による処分)とか、 なんというか、そこまで判断能力が低下してる時はゲームなんかしてる場合でなく休んだほうが。 まー、そういうミスが頻繁に起こるんなら、親世代は寿命が来るまで牧場においていれば防げるわけで。 親世代が残っていれば1年ずれるもののリカバリーできるけど、 年齢がそろってないと駄目みたいな、 神経質なタチだと飲み込めないとかあるのかな。 牧場最大拡張してれば、8羽ずつ残せるのだが、×12はともかくとして、 冷凍やら×4ってどのタイミングでサヨナラしてるのか気になるところ。 ぱっと思いつくのが、以上の配合相手のミスだけど、 【一つでもミスると詰み】っていう表現から、 ほかにもミスる要素がある、ととれるけど、ある? ×12の件だと置き換えた場合、確かに配合相手のミスは致命的だけど、 上で触れた【故意による前世代を処分】とが同時に起きないと【詰み】にはならないよね、的な。 この推測だと、【一つでもミスる】じゃなく、【複数の要素をミスる】じゃね? 180Gレベルの参考数値はこんな感じ HP200ってどうやって出すか知りたい。 院ぶり会うぶりそれぞれでデータとってみたけど最小値最大値は同じで180すら出ないし、 通常生産でも今の今まで見たことない 祝☆10年目に突入したわけですが 効果的に使うのに必要とされる【ある程度の知識】というのは いつ書かれるんでしょうか? それとも10年の月日をかけても一切の明文化が出来ないような複雑な何かなんでしょうか? さらに言えば、9万X千回(≠人)見られてますが、誰一人疑問に思わないんですかね? ↑一工夫・触れない・非公開、これと同じ匂い つけたし ↑の使用例って別に冷凍じゃなくてもよくね? それから、容姿や青字赤字なのか、先行力とかの能力値の話なのかどっち? 欲しい回答例として 「西部がない分上昇量は低いが、知識と経験があれば西部がある時と同じような上昇量が見込める」 とかそんな感じで。 で、その肝心の知識だの経験だのの詳細な内容をね。 |
|